1. はじめに
「EVって実際どうなの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。
私はガソリン車からEV(BYD ATTO3)に乗り換えました。実際に使ってみて良かったこと、不満に感じたことを体験ベースでまとめました。
EVには燃料代の安さや自宅充電の便利さといったメリットがある一方で、充電スポットの混雑やバッテリーの減り方など、デメリットも感じる場面があります。
今回は 「EVにして良かった5つのこと」 と 「不満なこと3つ」 を、できるだけリアルにお伝えしていきますので、EV購入を検討されている方の参考になれば嬉しいです。
2. EVにして良かった5つのこと
① 燃料代が激安!電気代だけで走れる快感
EVの大きなメリットは、 燃料代が大幅に安くなること です。
例えば、ガソリン車(燃費15km/L)で月1,000km走る場合、ガソリン代は 約13,000円(@195円/L換算)かかりますが、EVなら 自宅充電で約2,000円 に抑えられます。
さらに、私のように 太陽光発電 を導入している場合、日中に充電すれば 実質0円 で充電できることもあります。
もし V2H を組み合わせれば、さらに電気代の節約が可能になります。
EVは「燃料代をほぼゼロにすることも可能」というのが大きな魅力です。
EVのコストについてはこちらで詳述してますので是非ご参照ください↓
② 自宅充電が便利すぎる
EVにして感じた一番の変化は、 ガソリンスタンドに行く必要がなくなったこと です。
- 夜間の安い電気料金 で充電できる
- 毎朝、満タンで出発 できる
- ガソリンスタンドに寄る手間がなくなる
特に忙しい方や、子どもがいる家庭では「充電のためにわざわざ出かける時間が不要」というのは大きなメリットです。
私はこれまでガソリンを入れるのが面倒に感じることがありましたが、EVにしてからはそのストレスがなくなりました。
③ 停車時に排気ガスや音が出ない|買い物待ちも快適
EVは アイドリングがなく、停車中でも静かで排気ガスが出ない という特徴があります。
これが特に便利だと感じるのは、 買い物の待ち時間 です。子供が車で寝てしまった時など、妻が1人で買い物に行ってくる場合待機時間が生まれます。
ガソリン車の場合、車内でエアコンをつけたまま待機すると
- 排気ガスが発生して周囲に迷惑をかける
- エンジン音が気になる
といった問題がありました。
しかし、EVなら エアコンをつけたままでも静かで、周囲を気にする必要がありません。
夏の暑い日や冬の寒い日でも快適に待機できるのは、地味にありがたいポイントです。
④ 走りが快適&運転が楽しい
EVは、アクセルを踏んだ瞬間にスムーズに加速する ため、とても快適です。
- 信号待ちからの発進がスムーズ
- 静粛性が高い
- エンジンの振動がなく、長距離でも快適
加速のスムーズさや静粛性の高さは、ガソリン車にはないEVならではの魅力です。
⑤ メンテナンス費が安い
EVはエンジンオイル交換が不要で、構造もシンプルなため、 メンテナンス費が安い のもメリットです。
例えば、私が以前乗っていたガソリン車の年間メンテナンス費用は以下のような感じでした。
- オイル交換:8,000円
- エンジンフィルター交換:5,000円
- タイミングベルト・補機ベルト交換:数万円
EVの場合、これらのメンテナンスが ほとんど不要 です。
また、EVは「回生ブレーキ」を活用することでブレーキパッドの消耗も抑えられ、交換頻度が少なく済みます。
長期的に見ても、維持費の面でEVは非常に経済的 だと感じています。
3. EVの不満なこと3つ
① 充電スポットの空き待ち問題
EVの普及が進むにつれ、 充電スポットの争奪戦 も発生しています。
- 高速道路のSA/PAでは満車で待つことがある
- 充電時間が長いため、回転率が悪い
特に旅行シーズンや連休中は混雑しやすく、事前に充電計画を立てる必要があります。
まだ日本での販売は先になりそうですが、BYDから”5分の充電で400km走行できる”EVが発表されました。
今後改善が見込まれる可能性はありそうです。
② バッテリー残量が気になる(航続距離問題)
EVはガソリン車のように「すぐに補給する」というわけにはいかないため、バッテリー残量を常に意識する必要 があります。
特に冬場は、暖房を使用すると電費が悪化する ため、予想よりも早くバッテリーが減ることも。
「あと何キロ走れるのか?」を気にしながら運転するのは、慣れるまで少しストレスを感じる部分です。
③ タイヤのエアーチェックが気軽にできない
- ガソリン車のときは、給油ついでに無料でエアーチェックできた。
- EVだとガソリンスタンドに行かないので、エアーチェックだけお願いするのは気が引ける。
- 自宅でやる場合、電動エアポンプを用意する必要がある。
これはEV乗り出した当初は、本当にどうしようかと思いました。コンプレッサを買うしかないと。
大きいコンプレッサを買わないといけないと思ってましたが、ありました。コンパクトで安価な電動エアポンプが!
ちなみにこんなん使ってます↓
ビニールプールや浮き輪、ボール、自転車などにも使えてとても便利です。
携帯できるのでいつもEVに積んで急なパンクにも備えてます。
4. まとめ|EVはこんな人におすすめ!
EVは、特に 自宅充電ができる人 にとっては非常におすすめです。
✔通勤や普段使いでコストを抑えたい
✔ 静かで快適な車が好き
逆に、
❌ 長距離移動が多い
❌ 自宅充電の環境がない
方は、まだデメリットを感じるかもしれません。
私自身は、EVにしてとても満足しています!
参考にして頂ければ幸いです!
コメント