EV(電気自動車)に乗っていると、さまざまな聞質問を受けます。
ガソリン車と違う点が多いからこそ、興味を持たれることが多いですよね。
今回は、EVオーナーが日常で聞かれる「よくある質問」と、そのリアルな答えをまとめてみました。
Q1:充電ってどこでするの? どれくらい時間がかかるの?
答え:自宅・高速道路・商業施設などで充電可能!時間は設備次第。
EVは基本的に以下の場所で充電できます。
- 自宅(200Vコンセント or V2H) → 充電時間は数時間(夜間充電が一般的)。
- 高速道路の急速充電器 → 30分で約80%充電可能(車種による)。
- 商業施設や宿泊施設の充電スポット → 買い物ついでに補充できる(無料の場合も)。
日常使いなら「自宅充電が最強」です。
遠出するなら、充電スポットの事前チェックが大事になります。
Q2:1回の充電でどれくらい走れるの?
答え:車種や走り方次第だけど、200〜500kmくらい。
EVの航続距離は車種によります。
- 日産リーフ(40kWhモデル) → 約250km
- BYD ATTO3(58.56kWhモデル) → 約400km
- テスラ モデル3(ロングレンジ) → 約530km
ただし、冬は寒さで航続距離が落ちるので注意!
エアコンの使用や高速走行も、バッテリーの減りが早くなる要因です。
Q3:充電って面倒じゃない?
答え:慣れれば超ラク!むしろガソリンスタンドより快適。
EVユーザーの多くが、「家で充電できるのが最高」と言います。
- ガソリン車は わざわざスタンドに行く必要あり
- EVは 駐車ついでに充電(寝てる間に満タン)
急速充電器を使う場合は待ち時間があるけど、スマホいじったり、買い物すればあっという間。
逆に、買い物中に充電スポットから普通の駐車場に動かしに行くこともあります。なので実質“待ち時間”と思ったことがありません。
Q4:充電代ってどれくらい?ガソリンより安いの?
答え:圧倒的に安い!夜間電力ならさらにお得。
電気代は契約プランや充電方法で変わりますが、目安はこんな感じ。
自宅充電(深夜電力プラン)
- 1kWhあたり約15円 × 50kWh(EV1回満充電)= 750円で約400km
急速充電(公共の充電器)
- 1回30分で約1,000円(充電量による)
ガソリン車なら400km走るのに約4,000円(燃費15km/L・ガソリン160円/L換算)。
EVならその1/4〜1/5のコストで済む計算!
Q5:エアコン使うと航続距離が減るって本当?
答え:本当!特に冬は注意。でも最近のEVは対策済み。
EVは暖房が電気ヒーターなので、冬場は消費電力が大きいです。
- ヒートポンプ式エアコン搭載車なら影響少なめ。
- シートヒーターやハンドルヒーターを使うと節電できる。
「エアコンをガマンする必要があるの?」と聞かれるけど、最近のEVはそこまで気にしなくてもOK。
Q6:バッテリーの寿命ってどれくらい?
答え:普通に乗れば10年以上!ガソリン車と変わらない。
EVのバッテリーは「劣化する」と思われがちだけど、実際は長寿命。
- 10万km走っても、バッテリー容量の80〜90%を維持。
- メーカー保証も8年 or 16万kmが一般的。
最近はバッテリー再生技術も進化してるので、寿命の心配はほぼ不要。
Q7:長距離ドライブできるの?旅行も行ける?
答え:問題なし!ただし充電計画は必須。
EVでの旅行も増えていて、実際に北海道や九州一周するEVユーザーも!
- 高速の急速充電器をうまく活用すれば問題なし。
- アプリ(e-Mobility Power、EVsmart)で充電スポットを事前チェック。
「ガソリン車より計画が必要」なのは確かだけど、慣れれば普通に楽しめる!
Q8:もしバッテリーが切れたらどうするの?
答え:JAFやロードサービスで対応できる!
EVは「ガス欠」ならぬ「電欠」が心配されがちだけど、
- JAFはEV専用の「救援充電サービス」あり。
- 充電スポットを探してレッカー移動もOK。
- メーカーからのアフターサポートで対応できる
そもそも、EVはバッテリー残量が少なくなるとアラートが出るので、普通に運転していれば電欠にはならない!この辺はガソリン車の「ガス欠」と感覚的には同じです。
Q9:EVって燃えないの?ガソリン車より危険?
答え:燃えにくい!でもバッテリー火災は対策が必要。
これは結構聞かれます。
EVは「バッテリーが爆発するんじゃ?」と心配されがちだけど、実際はガソリン車より燃えにくい。
- ガソリン車の火災率 → 10万台あたり1,530件(アメリカ調査)
- EVの火災率 → 10万台あたり25件
つまり、EVの火災率はガソリン車の1/60以下!
もちろん、事故や水害でバッテリーが損傷すると発火リスクはあるけど、
- バッテリーに防火シールドを搭載(メーカー対策)
- 衝突時の電流遮断システムあり
だから、普通に使う分にはむしろ安全。
ただし、バッテリー火災は一度燃えると消火が難しいので、消防の対応方法も進化中!
ガソリンも電気も“エネルギー源”。「安全なのはガソリンか、電気か」ではなく「どちらも便利だけど危険と隣合わせ」と認識して取り扱うことが大事です。
Q10:EVって車検や税金はどうなるの?
答え:車検はガソリン車とほぼ同じ!税金もお得な部分がある。
- 車検 → ほとんどの項目はガソリン車と同じで、定期点検が必要。バッテリーやモーター部分は、定期的なメンテナンスで長寿命を保つための点検を行うことが推奨される。
- 税金 → EVは軽減される。例えば、自動車税はガソリン車に比べて安くなる(地域による)。また、重量税が免除される場合もある。
まとめ|EVは意外と普通に使える!
EVに乗っていると、いろんな質問をされるけど、
実際は「思ってるより快適で、経済的にお得!」というのが結論。ガソリン車からEV車に乗り換えた時も予想とは反対に違和感なく乗り換えられました(BYDのATTO3が“ガソリン車からの乗り換えの違和感を感じさせない”コンセプトということもありますが)。
「EVってどうなの?」と聞かれたら、この記事を見せればOKです。
気になる人は、ぜひ一度試乗してみるのがおすすめです!
コメント