EV(電気自動車)って「維持費が安い」ってよく言われますよね。私自身もATTO3を購入する前から、なんとなく「EVはガソリン車よりお得らしい」っていうイメージは持っていました。
特に気になっていたのが「車検費用って実際どうなの?」ってところ。
実は、私は購入時に初回車検までの費用が含まれたメンテナンスパックに加入しているので、実際に自分の財布から車検代を支払うのは購入から5年後になります。でも、その前に気になっちゃったんですよね。
「本当に安くなるの?」「どのくらい差が出るの?」「どこが違うの?」
…ということで、今回はEVの車検費用について、自分なりに調べたことをまとめてみました。ガソリン車との比較や、EVならではの注意点なんかも含めてご紹介します!
EVの車検費用は本当に安い?結論:安くなりやすい仕組みがある
結論から言うと、「確実に全員が安くなる!」とは言えませんが、EVは構造的に安くなりやすい要素をたくさん持っています。
たとえば…
- エンジンオイルが不要
- ブレーキの摩耗が少ない(回生ブレーキ)
- 排気ガスが出ないから排気系の点検がいらない
- 点火系・冷却系もシンプル
こういった特徴から、点検整備にかかる手間やパーツ代がぐっと抑えられることが多いです。だから、「車検費用がガソリン車より安かった!」という声もよく聞くんですね。
ガソリン車とEVの車検費用を比較してみた
実際にどのくらい違いがあるのか、主な項目をざっくり比較してみました。
項目 | ガソリン車 | EV |
---|---|---|
自賠責保険 | 約2万円(24ヶ月) | 同じ |
重量税 | 年式・車種による | 減税・免税対象が多い |
点検整備費用 | 約3〜7万円 | 約1〜4万円 |
オイル交換 | 必須 | 不要 |
ブレーキ整備 | 摩耗しやすい | 摩耗しにくい |
排気系・点火系 | 点検・交換あり | 基本なし |
合計費用目安 | 約8〜13万円 | 約5〜9万円 |
こうして見ると、自賠責保険と法定費用は基本的に同じなんですが、点検整備費用で大きな差が出る可能性があります。特にエンジン周りの点検が不要なぶん、EVのほうが安くなることが多いです。
EVは「整備不要なパーツ」が多いのが強み
ここがEVの最大のメリットとも言える部分。実際に整備が不要になるパーツって、こんなにあります。
- エンジンオイル
- オイルフィルター
- タイミングベルト
- 排気マフラー
- スパークプラグ
- ラジエーター冷却水(ないか、簡素な構造)
- 点火コイルなどの電装系
「点検費=人件費と部品代」なので、そもそも点検しなくていい部品が多いEVは、当然費用も抑えやすいというわけですね。
EVもメンテナンスゼロではありません
誤解してはいけないのが、「EV=ノーメンテナンス」ではないということ。たとえば以下のような部分は、ガソリン車と同じように定期的な交換・点検が必要です。
- タイヤ:EVは車体が重いため、タイヤの摩耗が早くなることもあります
- 12V補機バッテリー:駆動用バッテリーとは別に、車載システム用のバッテリーがあります
- ブレーキフルード:これは回生ブレーキがあっても必要です
- エアコンフィルターや冷却液:人間もEVも冷却は大事です
つまり、「EVだからノーコストでOK!」と油断するのは禁物。でも、トータルで見ればやっぱり整備コストは安くなりやすいですね。
私の場合|ATTO3購入時に車検パックに加入していた
ATTO3を購入したとき、ディーラーの人に勧められて、初回車検までの整備費用が含まれるメンテナンスパックに加入しました。なので、初回(購入から3年後)の車検では追加費用は基本的に発生しません。
ただ、そのぶん車両価格に含まれている形になってるわけで、「実際に払った感覚がない」状態でもあります。
だからこそ、「ほんとに安く済むの?」「次(5年後)の車検でいくらかかる?」っていう疑問が出てきたわけですね。
今後かかりそうな“意外なコスト”は?
これはちょっとマニアックな話ですが、EVに乗るうえで注意したいのは「保証切れ後のバッテリー交換や電装トラブル」。
- 駆動用バッテリーが劣化したら交換費用は数十万円〜
- インバーターやコンバーターの故障もコストがかかる
- 修理できる整備工場が限られている場合もある
ただ、ほとんどのEVは長期保証がついているので、そこまで心配する必要はないかもしれません。ATTO3もバッテリー保証は8年/15万km(2025年4月時点)ですし、普通に使う分には大丈夫そうです。
(最新のBYD の保証情報はこちら → BYD公式ページ)
まとめ|EVの車検費用は「シンプルだから安い」が正解
今回、EVの車検費用についていろいろ調べてみて感じたことは…
- 部品点数が少なく、整備項目が少ないからコストが抑えやすい
- ただし消耗品やバッテリーには注意が必要
- ディーラー車検か、認証工場かでも費用に差が出ることもある
- とはいえ、総じてガソリン車より維持費は安くなる可能性が高い
…という感じです。
これからEVの購入を考えている人や、「車検代どうなの?」って気になっている人の参考になれば嬉しいです。
コメント